令和7年度(公社)生体制御学会第2回Web講習会(愛知県鍼灸生涯研修会)に参加しました

令和7年7月6日(日)に令和7年度(公社)生体制御学会第2回Web講習会講習会(愛知県鍼灸生涯研修会)に参加しました。

8:30~10:00

臨床鍼灸医学研究

月経困難症に対する鍼治療の検討

東洋医学研究所®所長

橋本 高史 先生

本日は、月経困難症に対する鍼治療の症例について講義いたしました。

「月経困難症とは、月経中に月経に随伴して起こる病的症状です。下腹部や腰痛などの痛み症状、イライラするなどの精神症状などがあります。また月経困難症の種類として、機能性(子宮の過剰な収縮による痛み)と器質性(子宮内膜症などの病気)に分類されます。また、月経困難症にならないためには、きちんと睡眠を取ること、冷えにくい体をつくるために散歩などの運動をする事、バランスの良い食事を心掛けるなどのセルフケアも重要になります。その上で鍼治療を施し、毎月の月経で苦しむことがないように生活の質(QOL)を上げていくことが重要になります。」と鍼治療の動画や、過去の症例文献の紹介を交え、鍼治療が月経困難症に対して有効であることを説明しました。

10:10~11:00

自律神経学〜生活習慣病との機序〜

(公社)全日本鍼灸学会認定指定研修C講座 

愛知医科大学客員教授(神経内科)

岩瀬 敏 先生

本日は、高血圧について御講義頂きました。

「1996年より生活習慣病と言うようになり、高血圧は生活習慣病の中の1つになります。生活習慣病は、高血圧の他に脂質異常症、肥満、心臓病、脳卒中などがあります。

生活習慣病の大きな原因として、運動不足、過食・塩分過多、喫煙、飲酒、ストレスなどがあります。

血圧は、血管の硬さで決まります。血圧を決める要因は3つあり、

①循環血液量であり、体の中を巡る血液の量

②心拍出量であり、心臓の拍動で血液を押し出す量

③後負荷、末梢血管抵抗であり、血管の硬さになります」

と御講義頂きました。

11:10~12:10

「感情」とはなんだろう〜脳と感情を考える〜

第1回 感情の本質:AI は感情を持てるか?

(公社)全日本鍼灸学会認定指定研修C講座       

名古屋大学名誉教授 藤田医科大学客員教授

澤田 誠 先生

本日は、脳と感情の関係性ついて御講義頂きました。

「情動とは、自分自身の生存にとって好ましいか、好ましくないかを判断するためのメカニズムになります。情動は生存に必須な基本的脳機能であり、情動が発生した結果、感情や気分といった認知活動が生じます。

好ましい、快の情動(嬉しさ、楽しさ、満足)が発生するのは種の保存、個の保存にとって都合の良いことであり、好ましくない、不快の情動(怒り、恐怖、悲しみ、不安)が発生するのは種の保存、個の保存にとって都合が悪いことになります。

感情を生み出す脳は、記憶装置の側面もありますが、大前提として、生命維持に関わることを重要視して働いています。」と御講義頂きました。