東洋医学研究所🄬グループディスカッション パーキンソン病と鍼治療 その3 ~鍼治療の頻度と刺激量~
床の現場での体験をお伝えすることを目的とした東洋医学研究所🄬グループディスカッション。今回のテーマは「パーキンソン病と鍼治療~鍼治療の頻度と刺激量~」です。
パーキンソン病については3回目の動画となります(その1・その2・はこちら)
前回までの動画では、パーキンソン病にみられる代表的な症状についてや、運動症状である筋肉、非運動症状である内臓に及ぼす影響について、詳しくお話してきました。
今回は、パーキンソン病の患者さんに対し、週何回の鍼治療が適正か、鍼治療の刺激量はどれぐらいが良いのか?強い刺激が必要なのか?臨床の現場で患者さんがどのような体調の変化があるのか?実際の治療経過を見てきた先生方に語っていただきました。