お知らせ 学会参加による休診のご案内
第74回(公社)全日本鍼灸学会学術大会 名古屋大会参加のため、5月31日(土)は休診致します。 鍼灸治療に携わることは、一生勉強していくことです。知識の吸収、技術の錬磨、そして人間性の向上こそが基になると考えます。 今回 […]
鍼灸治療は痛みの悪循環を断ち切る~ゲートコントロール説~
痛みの悪循環は鍼治療で断ち切ることができます。その鎮痛のメカニズムを説明する一つの考え方が「ゲートコントロール説」です。 ゲートコントロール説とは、ロナルド・メルザック氏とパトリック・ウォール氏が1965年にScienc […]
東洋医学研究所®の鍼治療・黒野式全身調整基本穴について
東洋医学研究所®では、腰痛や肩こりなどの外科的疾患だけでなく、胃腸の不調や頭痛、うつ病などの内科的疾患にも対応した鍼治療を行っております。しかし、内科的な疾患に対して鍼治療行うのは大変難しい事だと思います。では、どのよう […]
東洋医学研究所®グループディスカッション 鍼灸治療 ~全身調整(本治法)と局所療法(標治法)の違いとは?
東洋医学研究所Ⓡグループは、東洋医学研究所®初代所長・黒野保三先生に師事して集まったグループであり、法人格を持つ公益社団法人生体制御学会の講習証取得者もしくは、公益社団法人全日本鍼灸学会の認定制度の資格を有しており、日々 […]
鍼が痛みに効くのはなぜか ~慢性的な痛みの正体~
東洋医学研究所®には各種多様な疾患の患者さんがお見えになります。もちろん、腰痛・肩こりといった痛み系の疾患の方も多く来院されます。 長時間の無理な姿勢や、ストレス、冷えなどにより、肩こりのように首から肩にかけての筋肉内の […]
東洋医学研究所Ⓡでの鍼治療・筋膜上圧刺激の発見と特徴について
東洋医学研究所®では、腰痛や肩こりなどの外科的疾患だけでなく、胃腸の不調や頭痛、うつ病などの内科的疾患にも対応した鍼治療を行っております。しかし、内科的な疾患に対して鍼治療行うのは大変難しい事だと思います。では、どのよう […]
東洋医学研究所®の鍼灸治療効果の推移についての動画です
東洋医学研究所®では、腰痛や肩こりなどの外科的疾患だけでなく、胃腸の不調や頭痛、うつ病などの内科的疾患にも対応した鍼治療を行っております。 鍼灸院では、患者さんから「どのくらい鍼治療に通えば良くなりますか?」という質問が […]
令和6年度(公社)生体制御学会第6回Web講習会(愛知県鍼灸生涯研修会)に参加しました
令和7年3月2日(日)に令和6年度(公社)生体制御学会第6回Web講習会(愛知県鍼灸生涯研修会)に参加しました。 9:00~10:30 「めまいについて」(公社)全日本鍼灸学会認定指定研修C講座 愛知医科大学客員教授( […]
東洋医学研究所Ⓡで実際行なわれている鍼治療動画です
東洋医学研究所Ⓡでは、全身の調整を目的とした鍼治療を行ないます。首・肩・背中・お腹・腰にバランスよく施術することにより、身体の不調を取り除きます。 そこで、臨床の現場で実際に行なわれている鍼灸治療の一連の流れを動画にてご […]
タオルウォーマーを導入しました
この度、医療介護用ウエットタオルと、タオルを温めるタオルウォーマーを導入致しました。 これまでは背部の超音波治療後のゲルのふき取りに、ペーパータオルとアルコール消毒を行っておりましたが、より良いふき取り方がないかと模索し […]