名古屋市の鍼灸院で動脈硬化治療なら東洋医学研究所 適応症

動脈硬化とは?
動脈の壁は、平滑筋という筋肉や結合組織などの丈夫な支持組織でできています。その構成は、内側から内膜、中膜、外膜という三層の組織が合わさっています。
この動脈が硬くなってもろくなったり、動脈の内腔が狭くなったり、つまったりといった病的な変化が起こることがあります。この病態を総称して、動脈硬化といいます。

動脈硬化の種類は?
動脈硬化には、動脈の内壁におかゆのような性状のかたまり(粥腫・アテローム)ができる粥状動脈硬化(アテローム硬化)、細い動脈に壊死や動脈瘤(血管がこぶ状にふくれる)が発生する細動脈硬化、動脈の中膜にカルシウムが沈着して石灰化をおこす中膜硬化の三種類があります。

動脈硬化を早める危険因子は?
体質と加齢のほかに、動脈硬化の種類により異なりますが、高血圧肥満糖尿病高尿酸血症高脂血症運動不足喫煙ストレス偏った食事内容などがあります。これらの危険因子を多くもっている人ほど動脈硬化の進行が早く、合併症をおこす危険が高いといわれています。逆に、危険因子の数が少ない人ほど動脈硬化の進行がおそくなります。また、危険因子が少なければ合併症を予防することも可能です。

どのような合併症を引き起こしますか?
動脈硬化が進行し、その動脈から血液の供給を受けている臓器や組織の機能が低下したり、停止したりすると、初めて症状が現れてきます。動脈硬化の合併症と考えられる疾患には、脳梗塞、脳出血、老年性痴呆症、狭心症、心筋梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、閉塞性動脈硬化症などがあります。

動脈硬化を防ぐワンポイントアドバイス
食事を見直しましょう
基本は高タンパク低カロリーの食事をバランスよく、やや少なめに食べることです。
具体的には、食べる量は腹八分目、早食い・ながら食い・まとめ食いは禁止、食物繊維を先にたくさん食べる、寝る前の2時間は食べない、などの点に気をつけましょう。

運動をしましょう
運動を始める人は、何より楽しく続けられることを探しましょう。ウォーキング、水泳、ジョギングなどの軽い有酸素運動により、血流が良くなることで動脈硬化の予防となります。

禁煙しましょう
タバコを吸っている人はまず禁煙からスタートしましょう。心筋梗塞を起こしても禁煙しないと、再発の確率が、吸わない人の3倍といわれています。

東洋医学研究所®では、動脈硬化に対して長年にわたる治療経験を基に、総合的制御機構の活性化と局所の症状改善を目的とした鍼治療をさせて頂いております。
また、それぞれの状態に合った生活習慣の改善を指導させて頂いております。

是非、安心して鍼治療を受けられることをお勧め致します。