コラム
海外における鍼刺激の考え方について 東洋医学研究所®グループ二葉鍼灸療院 院長  皆川 宗徳

 平成24年4月1日号 黒野保三先生の論文「ダン中(CV17)への鍼刺激は心拍変動の心臓迷走神経成分を増加させるが、中庭(CV16)への刺激では増加しない。」が、2011年1月6日、オートノミックニューロサイエ […]

続きを読む
コラム
ウォーキングのすすめ 東洋医学研究所®グループ二葉鍼灸療院 院長  河瀬 美之

平成24年2月1日号 はじめに  走ったり、歩いたりすることで痩せられるといわれていますが、それだけの効果ではなく、筋・骨格筋の強化や心肺機能の増強、生活習慣病の是正、脳の活性化が証明されつつあります。このことから、鍼治 […]

続きを読む
コラム
健康で長生きは自己管理の時代 東洋医学研究所® 黒野保三

平成24年1月1日号 東洋医学研究所®所長 黒野保三 謹賀新年 明けましておめでとうございます。  本年も心豊かで楽しい年になりますよう、願いをこめて鍼治療に励みたいと思って新年を迎えました。  私がマラソンに参加し、多 […]

続きを読む
コラム
人工透析患者さんのかゆみ  東洋医学研究所®外部主任 中村 覚

平成23年11月1日号 平成23年3月11日に発生した東日本大震災と大津波、それに伴う原発事故により、被災されました皆さまに心からお見舞い申し上げます。 東洋医学研究所®及び東洋医学研究所®グループでは、当地に避難された […]

続きを読む
コラム
今そこにある危険を認識させるには  東洋医学研究所®グループ二葉鍼灸院 院長 山田 篤

平成23年10月1日号 平成23年3月11日に発生した東日本大震災と大津波、それに伴う原発事故により、被災されました皆さまに心からお見舞い申し上げます。 東洋医学研究所®及び東洋医学研究所®グループでは、当地に避難された […]

続きを読む
コラム
笑う門には福来る⑥ 東洋医学研究所®グループみずの鍼灸療院 院長 水野 高広

平成23年9月1日号 6回目を迎えました「笑門来福」。 さて今回は、思いっきり笑った後は気分がスッキリしたりコミュニケーションが円滑に進んだり、多くの人は「笑い」の効用を実際の体験でご存知だと思いますが、涙を流すほど大笑 […]

続きを読む
コラム
経穴について-その7- 東洋医学研究所®グループ井島鍼灸院 院長 井島 晴彦

平成23年8月1日 今回は泌尿器疾患に使用される経穴について紹介させて頂きます。  東洋医学的な治療に経穴は切っても切れないものです。私は黒野保三先生のご指導のもと、経穴について文献から調べさせて頂きました。  前回のコ […]

続きを読む
コラム
平滑筋と鍼灸医学3  東洋医学研究所®グループ福田鍼灸院 院長 福田 裕康

平成23年7月1日号     平滑筋と鍼灸医学との関わりについては、鍼灸の適応疾患から考えると欠くことのできないことであることは明らかですが、いまだに平滑筋の研究自体が発展途上の段階であることから、今後発展して […]

続きを読む
コラム
心身一如のからくり  東洋医学研究所®グループ栄鍼灸院 院長 石神 龍代

平成23年6月1日号 はじめに  去る3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災と大津波、それに伴って起こってしまった原発事故により被災された方々に心からお見舞い申し上げます。  よく昔から「病は気から」という言葉を […]

続きを読む
コラム
痛みについて 東洋医学研究所®グループ 二葉はり治療院 院長  甲田 久士

平成21年6月1日号 はじめに  何とか痛みをやわらげてほしいと思うのは痛みを感じている人の願いです。では、そのためには何をどうすればいいのでしょうか。痛みとはなにか、また痛みはどのような波及作用があるのか、痛みを取り除 […]

続きを読む