お知らせ 睡眠―人はなぜ眠る必要があるのでしょう?と題した講座が行われます

東洋医学研究所®の顧問を務めてくださっている澤田誠先生が、昨年7~9月までの講座に引き続き、7月から栄中日文化センターにて講座を行なわれます。

2025年7~9月までの計3回、睡眠と記憶の関係、睡眠を作り出すメカニズムとその障害、睡眠にまつわるお悩みとその対処法と、盛りだくさんの内容でお話しくださいます。以下、詳しい内容になります。

タイパ(時間の効率的使い方)が求められる現代社会で、一見何もしていないように思える睡眠の時間がもったいないと思ったことはありませんか?昔、睡眠学習機のようなものが流行りましたが効果がなかったので、睡眠中に何か効率的にできることが欲しいと思ったりもします。しかし、睡眠は私たちの脳や体の健康にとってとても重要な役割を持っています。今回の講座では、睡眠の本質的な役割や睡眠をコントロールするメカニズム、睡眠に関わる疾患やお悩みについて解説したいと思います。

◆日程・カリキュラム(2025年7~9月)

7月5日 睡眠不足が記憶の整理を妨げる:睡眠と記憶の関係
睡眠中の脳のはたらきとその意味を理解するために、以下の内容でお話しします。
1)睡眠不足のリスク:日本人は睡眠が足りてない
2)48時間の断民での脳への影響を調べた結果・・
3)異なる睡眠の状態:レム睡眠とノンレム睡眠
4)記憶の本質と睡眠との関係
5)睡眠の役割

8月2日 睡眠を作り出すメカニズムとその障害
睡眠中、脳は休んでいません。積極的に睡眠を作り出して脳や体の健康を維持しているのです。第2回は睡眠を作り出す脳の機構とそれが障害されたら何が起こるかをお話します。
1)睡眠を制御する物質と薬
2)睡眠をコントロールする神経回路
3)睡眠中にシナプスの破壊と開通が起こる
4)睡眠に関わる疾患や障害

9月6日 睡眠にまつわるお悩みとその対処法
脳や体の健康を維持するために重要な睡眠ですが、私たちは多くの悩みを抱えています。そのいくつかを紹介してそれに対する考え方や対処法についてお話します。
1)変な夢ばかり見てしまう
2)寝つきが悪くなった
3)途中で目が覚めてしまう/長く眠れなくなった
4)寝言:悪い寝言と問題のない寝言
5)足が攣る/朝起きると腰が痛い
6)全体のまとめ

興味のある方は、下記のURLをご覧ください。

https://www.chunichi-culture.com/programs/program_202130.html