第33回公益社団法人生体制御学会学術集会に参加しました
平成27年8月30日(日)に名古屋市立大学で行われた第33回公益社団法人生体制御学会学術集会に東洋医学研究所®グループの先生方が参加しましたので報告します。 日時:平成27年8月30日(日) 9:00~16:40 場所: […]
糖尿病通信6 腸内フローラについて
最近、腸内フローラ(腸の中に住む細菌たちの生態系)が医療で注目されています。 NHKでも2015年2月22日(日)にNHKスペシャル「腸内フローラ 解明!驚異の細菌パワー」や、2015年6月10日(水)のためしてガッテン […]
記憶の不思議3 -プライミング記憶- 東洋医学研究所®グループ いちえ鍼療院 院長 内藤真次 平成27年9月1日号
はじめに 記憶には、様々なタイプがあります。最も単純な記憶のタイプ分けは記憶時間の長さによるものです。時間的な持続の違いから、短期記憶(short-term memory)と長期記憶(long-term memory)に […]
64歳 女性 名古屋市中区の栄鍼灸院
「鍼治療を受けての感想を」とお話があった時、最初に思いましたのは、黒野先生はじめ石神先生、諸先生方に「有難うございました」 と感謝の気持ちをお伝えしたかったことです。 その時々の症状に真撃な気持ちで向き合って頂き、症状の […]
糖尿病通信5 食物繊維について
2015年6月10日(水)にNHKためしてガッテン「食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ」が放送されました。 その話のポイントは、血糖値を下げる働きがある腸内細菌を元気にさせて、血糖値が下がりやすい体質を手に入れよ […]
K.Y様 75歳 男性 主訴:健康管理 名古屋市千種区の東洋医学研究所
鍼は痛い、こわいのイメージがありましょうが、小生はすっかりその不安から解消され、長きにわたり施術を受けております。 東洋医学研究所の代表・黒野保三院長は東洋医学は勿論のこと、西洋医学にあっても広く認識され、まさに東西ドッ […]
運動しましょう!~ミトコンドリアと活性酸素~ 東洋医学研究所®グループ 二葉鍼灸療院 院長 田中 良和 平成27年8月1日号
◇前回コラムのおさらい◇ 前回のコラムでは筋肉のメカニズムとミトコンドリアについてお話させていただきました。運動する時にはエネルギーが必要であり、その多くが細胞の中にあるミトコンドリアが担っているということでした。神経細 […]
(公社)生体制御学会第276回定例講習会(愛知県鍼灸生涯研修会)に参加してきました
平成27年7月5日(日)(公社)生体制御学会第276回定例講習会(愛知県鍼灸生涯研修会)に参加してきました。 (公社)生体制御学会第276回定例講習会 (愛知県鍼灸生涯研修会) 9:30~12:30 基礎生理学 神経科学 […]
糖尿病通信4 血糖のコントロール目標
糖尿病の治療目標は「健康な人と変わらない日常生活の質(QOL)の維持、健康な人と変わらない寿命の確保」です。そのためには血糖コントロール、特にHbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー:過去1~2ヶ月間の平均血糖値を反映)が […]
M.N様 女性 主訴:耳鳴り 岐阜県揖斐郡のいちえ鍼療院
私は突発性難聴で人工内耳の手術を受けて6年余り耳鳴りに悩まされて、いちえさんにお世話になっています。 耳鳴りも初めのころは2日~3日間隔でお世話になりました。6年、今では1週間から10日でお世話になっています。 手術の時 […]